初心者でも収益につながる農業専門ブログ

農業で確実に収益に繋げる大切な知識を初心者でも分かりやすく解説。

知らないと損する畑の土づくり

【農業に重要な土づくり】

野菜を作るには、まずは土づくりが重要です。

良い土づくりをして、よく実った野菜を収穫して食べたい。

では、いい土とはどんなものなのでしょうか。

 

野菜づくり適した土

 

 

野菜づくりに良い土とは

土づくりには、3つの要素があります。物理性・化学性・生物性です。

・物理性(土の構造、保水性、透水性、通気性)

・化学性(pH、肥料成分)

・生物性(生物の多様性)

 

土の中には無数の微生物が活動していて、理想の土の団粒構造も微生物によって

作られます。

生物性がよくなると化学性・物理性もよくなり、水はけなど

物理性がよくなると、生物性・化学性もよくなる。この3つの要素は

お互いに関連し合っているのです。

 

土づくりは、この3要素を改良することで作物の土壌環境を整えることが

重要なのです。

 

団粒構造とは

団粒構造とは、土壌粒子が小粒の集合体を形成している構造のことで、

だんご状になった大小の土の塊がバランス良く混ざり合っています。

粒の間に適度な隙間がたくさんでき、これにより土が柔らかくなり、

保水性・透水性・通気性を兼ね備えた土壌ができるのです。

 

また、粒の隙間には無数の微生物も棲みつくので、その多様性によって野菜を

害する特定の生物(センチュウなど)が蔓延しなくなります。

 

土の中の天敵

センチュウは、自活性線虫、寄生性線虫と種類があり、この寄生性線虫が

植物などを宿主に寄生するので、農作物に悪影響を及ぼします。

その影響は、地下で根に侵入し生育不良を起こし腐敗させるため、地上部の

葉枯れや生育抑制に繋がります。

結果、農作物の品質低下や収量低下などの被害となってしまうのです。

特に、根から侵入するので根菜類にとっては致命的です。

なので、上記の団粒構造の良い土が大事なのです。

 

土の団粒化をするには

ただ土を耕して空気を含ませるということではありません。

土の中に棲む多様な土壌生物(主にミミズ、ダンゴムシなど)の活動のおかげです。

その活動とは、土壌生物が枯れた植物や根を食べ活動し、分泌する粘液が接着剤のような働きをして、土や腐食、ミミズの糞などがくっつき合って団子が作られます。

 

また、かたい土をほぐして耕しているのもミミズなどの土壌生物なのです。

なので、土の団粒化を作るのに大切なのは土壌生物を増やしてあげる事。

そのために、堆肥など土壌生物の食べ物となる有機物を投入してあげることが

土づくりの第一歩となるのです。

 

化成肥料を使うにあたって

化成肥料は、人工的に必要な成分を入れているため栄養成分が多く、素早く農作物に

栄養が届き、速効性が高いというメリットがあります。

簡単に入手でき、有機肥料に比べニオイやガスの発生も少ないです。

 

ですが、土壌生物の食べ物ではなく農作物に対しての栄養なので、

化成肥料だけを使い続けることは、土壌生物の減少を招いてしまいます。

土壌生物が減ると上記のような病害虫が増え、農薬を使わざるを得なくなる場合も

あり、生物の単純化(種類の減少)と悪循環になってしまうのです。

 

化成肥料は便利で使いやすい肥料ですが、そこだけに偏らないよう

このようなメリットとデメリットを把握し、バランスよく使うことがポイントです。

 

土づくりの作業

土づくりの作業は、作付け(種まき、苗の定植)までに期間をあけて行います。

・堆肥を投入(作付けの3週間前、1平方メートルあたり2~3kg程度)

・石灰を投入(作付けの2週間前、1平方メートルあたり100~200g程度) 

アルカリ性を好む野菜の場合、やや多めに散布し耕してなじませる。

元肥を入れて畝(うね)立て(作付けの1週間前、1平方メートルあたり100~200g

程度、ぼかし肥は200~300g程度)

 

投入する際の注意として、この3つを同時に施すと問題が起きる可能性があります。

それは、石灰と、窒素分の多い堆肥やアンモニアを含んだ窒素肥料とを

同時に施すと、窒素分がアンモニアガスとなって逃げてしまうのです。

また、そのガスが農作物を傷めることもあります。

消石灰の使用時は特に注意が必要です。

 

そのため、それぞれを1週間程度の間隔をあけて施します。

土づくりの前に、土壌診断(pH、養分バランス)をして施肥をすることも重要な

ポイントです。

 

堆肥を投入する

堆肥は、有機物(落ち葉、雑草、米ぬか、動物の糞など)を微生物の働きで

発酵・分解させてできたものです。

土に入れることで、微生物と堆肥の有機物が土壌生物の餌となって

活発化します。

そして、微生物の働きで病害虫が発生しにくくなり、土の団粒構造が

よくなって良い土ができるのです。

 

熟した繊維分が多い堆肥を土に投入して耕しましょう。

堆肥


       

 

堆肥の様々な効果

・土をふかふかにする(堆肥の繊維分で隙間ができ、微生物の働きにより

団粒構造ができる)

・病害虫に強くなる(微生物の種類、量が増えることで影響し合って一定の

微生物の異常繁殖を減らせる)

・肥料持ちがよくなる(有機物が分解されてできる腐食が、肥料を吸着し

養分の流出を防ぐ)

 

pH(酸性度)の調整

日本では雨が多いため、土壌が酸性に傾きやすい性質があります。

酸性が強いと野菜の根が傷み、リン酸を吸収しにくくなるなどの影響が出てきます。

かといって、アルカリ性に傾き過ぎても生育が悪くなることがあります。

 

ほとんどの野菜はpH6.0~6.5あたりの弱酸性の土壌が適しています。

そこで石灰資材を投入して、これから栽培する野菜に適したpHに調整します。

投入前にpHを測定しておきましょう。

 

土に混ぜ込んでから酸度調整の効果が現れるまで時間が必要なので、石灰の投入は

作付けの2週間前に行います。

 

元肥の投入と追肥

元肥は、作付けのとき事前に入れる肥料です。

堆肥・石灰を入れてできた畑に、作付けの1週間前に投入して耕します。

 

野菜はそれぞれ、生育に必要な肥料の量が決まっています。

栽培期間が短い場合は特に問題ありませんが、栽培期間が長い野菜の場合は、一度に

まとめて入れずに、先に元肥を施してからその後の野菜の生育によって、追肥

施すようにしましょう。(リン酸は浸透しにくいため、元肥として施す)

 

元肥は、緩効性か遅効性の肥料を組み合わせると、土壌内の養分を緩やかにできます。

追肥では、速効性の肥料が向いています。

 

それぞれの肥料の性質

元々の肥料は、農作物などを生長させる肥料成分がすぐに水に溶け出してしまい、効果の調整がしにくい、効きすぎて肥料焼けなどを起こしてしまうなど、不便さがありました。

そのために、様々な肥料が開発されたのです。

 

・緩効性肥料(継続期間1~2ヶ月、施してから肥料成分が緩やかに効いていく。植え付け時に混ぜたり、追加したりと使いやすい)

・遅効性肥料(肥料持ちがいい、施してからしばらくしてから効果が出はじめる。元肥追肥として使用)

・速効性肥料(継続期間1週間程度、施してからすぐに効果が出る。成分が吸収されやすいので生育状態に合わせ使用できる)

 

それぞれの用途によって使い分けましょう。

 

畝(うね)立て

畝立てとは、野菜の種をまいたり苗を植えたりするために、畑の土を細長く

盛り上げた畝をつくることを畝立てといいます。


       

 

畝をつくる理由

・水はけ、通気性をよくする

・作土層(畑の土壌層)が厚くなることで、根張りがよくなる

・地面より高くすることで、作業しやすくなる

・温度変化を受けやすく地温が上がりやすくなる

 

畝の向きは、野菜が日光を効率よく受けられるように、南北向きにつくるのが

基本となります。

東西向きだと、高い野菜の畝などで日陰になってしまいます。

南北にすることで高い野菜があっても、時間帯により必ず日が当たるのです。

 

畝の幅は、育てる野菜の種類、何条植えかによって変わります。

一般的に60~100cm目安ですが、マルチを張る場合はマルチシートの幅に

合わせます。

 

畝との間の通路は、狭すぎると日当たりや風通しが悪くなります。

作業をしやすくするためにも、通路の幅は60cmくらい確保しましょう。

 

 

ここまで、ひとまず土づくりに関して書いてみました。

農業の先輩方の様々な経験とアドバイス等を、参考にさせて頂き

いろいろと学ばせてもらい書かせて頂きました。

是非、読んで頂けると幸いです。